チャットレディとしてお仕事をしている間の年金はどうななるのか?

高収入福岡チャットレディセオリーのスタッフです。

チャットレディを始めようと考えていたり、既にチャットレディのお仕事で一定の収入を得ている方の中には、年金の支払いについて考えている方もいるでしょう。

チャットレディのお仕事も、一般人のお仕事と同様、年金の支払いが必要となってきます。

「チャットレディとして年金支払ってないけど、大丈夫なのかな…?」「チャットレディで働けば、厚生年金に入れるの?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、国民年金・厚生年金の特徴や、チャットレディが年金を支払うメリットなどについて、詳しくご紹介させて頂きたいと思います。

今チャットレディとして働いている方や、これからチャットレディ業界で働こうかと悩んでいる方は、是非参考にしてみて下さいね。

目次

そもそも年金とは?

公的年金は、日本国内に住んでいる全ての人の加入が義務付けられています。

その人の働き方によって、加入する年金制度は定められており、国民年金厚生年金共済年金の三種類が存在しています。

国民年金:日本国内に住む20歳以上60歳未満の全ての人

厚生年金:厚生年金保険の適用を受ける会社に勤務する全ての人

共済年金:公務員・私立学校教職員など

国民年金は、老齢・障害・死亡によって、基礎年金を受け取ることができるものです。

国民年金には、「第1号被保険者」「第2号被保険者」「第3号被保険者」の計三種類があり、どれに加入するかによって、保険料の納め方がそれぞれ異なってきます。

厚生年金は、厚生年金保険の制度を通じて国民年金に加入する第2号被保険者に分類され、国民年金の給付である基礎年金に加えて、厚生年金を受けることになります。

共済年金は、国家公務員や地方公務員、また私立学校の教員として常時勤務する人などが、この共済組合員として対象となります。

そもそも年金制度とは、医療保険・年金保険・労災保険・介護保険・雇用保険からなる、社会保険制度の一つです。

この社会保険制度によって、私たちには保険料を納める義務が定められており、それを納めることによって制度の恩恵を受けることができます。

つまり、チャットレディの場合でも、保険料の免除対象者として申請をしていない方以外は、必ず年金を納めなければいけないのです。

年金を支払うメリットとは?

年金については、「別に年金に加入しなくてもいいんじゃないの?」と考えている方も、きっと少なからずいるでしょう。

しかし、この年金制度に加入することで、老後の生活だけでなく、国による様々なサポートを受けられるといったメリットがあります。

ここでは、年金保険を納める四つのメリットについてご紹介させて頂きます。

将来受け取れる年金が増える

年金制度に加入する一番の大きなメリットは、将来国から年金としてお金を受け取れるという点です。

そもそも国民年金を受給するためには、保険料を納付した期間が10年以上も必要になります。

それぞれの支払った期間に応じて、あなたが将来受け取ることができる受給金額も変わってきます。

年金は、現役世代が納めた保険料と税金から賄われています。

つまり、自分が納めた保険料に税金が+αされるため、ただ単に保険料を納めずに貯金した場合よりも、老後の資金をより増やすことができるのです。

死亡保険がつく

遺族年金というものには、死亡保険の役割が含まれています。

この遺族年金は、17年以上加入していた人が死亡した場合、その人に家計を支えられていた遺族が受け取ることができるお金です。

ただ、この遺族年金受給するためには、一定の条件を満たす必要があります。

傷害保険がつく

年金を支払っていると、万が一病気や事故による怪我などで障害を負った場合、障害年金を受給することができます。

遺族年金と同様に、加入期間や初診日といった条件がありますが、20歳以上の現役世代の方でも受け取ることができます。

所得税や住民税が安くなる

年金を納めていると、課税対象となる所得を減らすことができるため、節税をすることができます。

課税所得とは、事業所得から、必要経費や青色申告特別控除、医療費控除などの各種控除を引いた金額を意味します。

国民年金として支払った保険料は、全額が社会保険料控除という扱いになるため、その分を収入から差し引くことができて、節税することができます。

所得税や住民税は、自分の所得に応じて金額が決定されるため、課税所得が高いほど金額が大きくなります。

しかし、この年金を支払っていれば、その分の金額が所得から控除されるので、結果的として納める所得税や住民税の納税額が抑えられて安くなります。

年金制度は、国民全員に加入義務があるため、経済的に加入できるにもかかわらず加入していない方は、早めに加入手続きを行う必要があります。

いかがでしたか?今回は、チャットレディの年金制度について、ご紹介させて頂いています。

国民年金・厚生年金の特徴や、チャットレディが年金を支払うメリットなどについて、ご紹介させて頂きました。

今度は、チャットレディはどの年金に加入すれば良いのか、そしてチャットレディが厚生年金に加入するための方法について、詳しくご紹介させて頂きたいと思います。

今チャットレディとして働いている方や、これからチャットレディ業界で働こうかと悩んでいる方は、是非参考にしてみて下さい。

公的年金の被保険者の種類とは?チャットレディはどれにあたるのか?

日本に住んでいる国民であれば、必ず社会保険制度に加入する必要があります。

公的年金の被保険者と、その人が加入する公的年金の種類は、働き方や生活によって次の三つに分類されます。

第1号被保険者

国民年金のみに加入:個人事業主・自営業者(フリーランス)・学生・無職の人

第2号被保険者

国民年金と厚生年金の両方に加入:会社員・公務員などの給与所得者

第3号被保険者

国民年金のみに加入:厚生年金に加入している人に扶養されている人(専業主婦・主夫など)※保険料は厚生年金に加入する配偶者が負担する

チャットレディは個人事業主にあたるため、第1号被保険者にあたります。

そのため、国民年金に加入する必要があります。

国民年金に加入するためにはどうすればいい?

国民年金は、免除対象者以外であれば、全員が支払わなければいけません。

そのため、今現在専業チャットレディとして働いていて、まだ年金を納めていないという人は、国民年金に加入する必要があります。

国民年金に加入する場合は、年金手帳または基礎年金番号通知書、印鑑を持参して、住所地を管轄する市区役所や町村役場の年金担当窓口や、それぞれの年金事務所で手続きを行う必要があります。

また、口座振替やクレジットカードによる納付を希望する場合は、銀行口座通帳と銀行印、クレジットカードも忘れずに持参して下さい。

また、上記の方法で国民年金に加入した場合、各自治体や組合によって運営されている国民健康保険にも自動的に加入することになります。

同じく住所地を管轄する市区役所や町村役場の担当窓口で手続き可能なため、国民年金と同時に書類を提出しておきましょう。

後日郵送で国民健康保険証が送付されてきます。

チャットレディは厚生年金に加入できないの?

チャットレディは、国民年金への加入が一般的です。

チャットレディの多くは、業務委託契約として事務所と結ぶ個人事業主に該当するため、一般的には国民年金に加入することになります。

対する厚生年金とは、第2号被保険者(企業に勤める会社員や公務員)が加入する年金制度のことです。

会社員や従業員のみ加入できるものなので、チャットレディは厚生年金には入ることはできません。

しかし、国民年金と厚生年金の両方に加入すれば、将来の年金受給額も大幅に上がります。

厚生年金は、一定額を納める国民年金とは異なり、収入に応じて納める保険料の金額がそれぞれ変化しますが、その分将来的に受け取れる年金額も増加していきします。

給料から天引き処理されるとはいえ、給与を支払ってくれている勤務先にも保険料を負担してもらえるという点は、非常に大きな魅力です。

そのため、国民年金に加えて厚生年金に加入したいと考える方もいらっしゃるでしょう。

その場合、福利厚生として社会保険が整備されたチャットレディ代理店に、正社員やパート(一定の規定あり)として勤務すれば、厚生年金に加入することができます。

そのため、厚生年金に加入したい方は、厚生年金などの社会保険が整備された職場を選びましょう。

ただし、厚生年金の加入には、週の労働時間や一年以上の雇用が見込まれるというような条件がそれぞれ設けられているため、あらかじめ確認しておく必要があります。

いかがでしたか?ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます。

今回は、チャットレディの年金制度などについて、ご紹介させて頂きました。♪

よかったらお友達にシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次