福岡チャットレディセオリーのスタッフです。
在宅ワークが当たり前になってきて、副業をOKする企業も増えて、お家で出来る仕事を探している人も多くいると思います。
そこで人気が高まってきているのが、チャットレディです。
では、そのチャットレディを始めるにはどうしたらいいのか。今回はチャットレディを始める方法などを紹介していきたいと思います。
チャットレディとして働くためには?
チャットレディとして働くためには2つの方法があります。
もしくは自分でチャットレディ事務所を開業するという方法もあります。
ですが、まずは一般的にチャットレディとして働くための登録方法からご紹介します。
チャットレディのプロダクション(代理店、エージェント)に所属する
直接契約とは異なり、チャットレディとチャット運営会社との間にプロダクションを挟んで契約することになります。
メリット
・入るとお祝い金などももらえる可能性あり!
プロダクションごとになりますが、大体10000円~30000円くらいはもらえるようです。
・使える設備も充実
こちらも入ったプロダクションによりますが、設備が充実している事務所であれば体1つで仕事をしにいくことが出来ます。
パソコンやカメラ、コスプレ衣装など揃っているプロダクションに入ることをおすすめします。
・初心者でも入りやすく手厚いサポートが受けられる!
プロダクションのスタッフは、元チャットレディの人や、チャットレディの仕事に詳しい人が多く揃っています。
今困っていることは、スタッフさん達も通ってきた道なので、気軽に相談もできます。
・24時間いつでも仕事が出来る!
多くのプロダクションは24時間運営しているので、自分が働きたい時に働くことができます。
デメリット
・報酬が低い可能性がある
売上からプロダクションの経費を引かれた金額が、チャットレディの報酬になりますので、基本的には低いです。報酬率を確認しましょう。
・あまり評判の良くないプロダクションもある!
多くのプロダクションが絡めば絡むほど、チャットレディの報酬は少なくなっていきます。
見極める方法は、プロダクションの報酬率になります。
出来るだけ一次代理店を探すようにしましょう!
自分でチャットレディ事務所を立ち上げて経営する場合
チャットレディビジネスを開業する場合になります。
最初のころはほぼほぼリスクしかないように思います。
通勤でも在宅でも同じですが、以下の費用が必要になります。
・ホームページ費用
・求人広告費用
・店舗の準備(チャットルームや事務所など)
上記3点は最初にかかってくる費用です。
続いて、毎月運営するのにかかってくる費用は以下になります。
・サイト運営費
・人件費
・地代
・光熱費・消耗品費
上記の費用を賄うためにも多くの女性に働いてもらう必要があり、リピーターとなる男性にも恵まれないといけないです。
他にも気をつけないといけないリスクもあります。
・身分証を偽られて未成年を出演させてしまう
・なりすましでアカウントを使われてしまう
など、いろいろなリスクがあるのです。
正直運営開始から1年以内で撤退、廃業している場合が多いので、自分でチャットレディビジネスを開始するのではなく、力のついたプロダクションに登録してお仕事を始めた方が良いと思います。