チャットレディが代理店の移籍をする時の注意点

福岡チャットレディセオリーのスタッフです。

「もっと良い待遇の代理店に移籍したい!」

このように思っても、なかなか辞めさせてくれないなど

トラブルが起こる場合もあります。

代理店にとって、チャットレディは収入源です。

チャットレディの人数が1人でも欠けると、収入に影響がある場合があります。

移籍トラブルに関する対策や、注意点をご紹介しますので

移籍する際に参考にしてみてください。

目次

代理店の種類

初めてチャットレディをする場合、所属する事務所が何次代理店か意識しないかもしれません。

そもそも、代理店に種類があることを知らない場合もありますよね。

代理店には、1次代理店、2次代理店、3次代理店と種類があります。

1次代理店はライブチャットのサイトに委託をされて

チャットレディと契約を結び、配信を行いチャットレディが得た報酬が利益になります。

その中でも2次、3次代理店は、1次代理店から委託をされています。

代理店はサイトと、1次代理店の取り分があるので、1次代理店より利益が減ってしまいます。

1次代理店の方が、利益が多いので、チャットレディの待遇が良くなる仕組みです。

移籍時のトラブルと対処法

辞めることを代理店に伝えると、トラブルが起こってしまう場合があります。

他の仕事でも、働いている人が辞めると困るので

辞めないよう引き止められることがあります。

それに応じる必要はないので、「いつまでで辞めます。」と期限をこちらから伝えましょう。

その他にもトラブルが発生する場合があるので

内容と対処法についてご紹介します。

一番困るトラブルが、報酬を支払ってくれないことです。

「辞めるなら報酬を支払わない」

このように言われたら、まずは契約書を確認して

その内容を元にお話してみましょう。

その他に、弁護士に相談する方法もあります。

弁護士費用が掛かってしまうので、報酬を支払ってもらっても

成功報酬を弁護士に払う必要があり、割に合わない事も多いので

まずは担当者含めて、何度も話し合ってみて

それでも難しいようなら、無料相談から始めましょう。

その他、突然、代理店と連絡が付かないなどのトラブルもあるようです。

辞めようと思っていた時に、代理店が倒産してしまうことがあります。

稀に夜逃げをしてしまうという様な事もあるそうです。

そんな場合、未払いの報酬があると困りますよね。

代理店と連絡が取れない場合は、弁護士に相談してみる事をおすすめします。

ただ、弁護士報酬を支払うだけに釣り合う未払い報酬金額があるかは

よく検討してみることが必要です。

代理店を移籍するときの注意点3つ

代理店を移籍する際は、注意点が3つ存在します。

この注意点を事前に知ることで、早めに行動を起こすことが可能になるんです。

注意点は3つあるので、確認していきましょう。

①アカウントの再登録が必要

チャットレディサイトに登録をしたのち、アカウントを作成します。

アカウントが作成出来たら、チャットレディとして配信が可能です。

今の代理店と契約をして作成したアカウントは、他の代理店で使用ができません。

そのため、再度アカウントを作成する必要があるという事を頭に置いておきましょう。

②登録解除に時間がかかる

アカウントを作成するためには、古いアカウントを消す必要があります。

複数アカウントを所有することが出来ないため、サイトの登録解除が必要です。

登録解除は、サイトによって反映される時間が異なります。

長くて1週間程度の日にちがかかる場合もあるので

先ずは、現在の代理店にアカウントの削除依頼をしたほうがようでしょう。

復帰を急ぐのであれは余裕を持って行動した方がいいですね。

③サイトの退会手続きは辞める代理店が行う

チャットレディサイトの退会手続きは、辞める代理店が行います。

そのため、現在の代理店が素早く手続きをしてくれれば

再開できる日にちも早まりますね。

新しい代理店から、退会手続きを促してくれる場合もあるので、相談をしてみましょう。

チャットレディサイトによっては、1週間ログインをしなければ

自動的にアカウントが削除される場合もあります。

ので代理店に相談してみましょう。

代理店を辞めるときは慎重に行動しよう

代理店に辞めることを伝える前に、契約書などを事前に読んでおきましょう。

そうすることで、契約書にないことを言われたときに、反論ができます。

報酬未払いなど、悪質な場合もあるので、全て清算をしてから伝えた方が安全です。

辞める方法や、お客様への伝え方なども慎重に行うことをお薦めします。

代理店を変える前に、確認しておきたい注意点が沢山ありましたね。

次は、移籍するために行動を起こすと思います。

行動を起こす前に、何をしたほうがいいのか

どうやって辞めることを代理店に伝えたらいいのか。

多くの疑問にもお答えしていきたいと思います。

こちらも参考にして、次のステップに進みましょう!

移籍前は事前準備をしっかりしよう

チャットレディとして働くためには、代理店と契約をしたほうが

働き方のノウハウなど得られて稼ぎやすいのは間違いありません。

そのため、多くのチャットレディが代理店と契約を結んでいます。

優良代理店も沢山ありますが、中にはやめたいと伝えたとたん

対応ががらりと変わる代理店も存在します。

アルバイトや社員になった際に、やめたいと伝えた瞬間

しつこい引き止めを経験したことってありませんか?!

チャットレディの代理店も同じく、しつこい引き止めをしてくる場合があります。

その際の対処法や、やめたいと思た理由など、解説をしていきます。

やめたい理由は様々

初めからやめようと思って、代理店と契約した人はいないはずです。

チャットレディを始めるために、少しでも良い条件で働きたい

このような気持ちを持って契約をしていますよね。

チャットレディを続けるうちに、代理店に不満を持ったり

別の代理店を知る場合があります。

「今の代理店をやめて、もっと条件が良い所へ行きたいな・・・」

ステップアップをしたいと感じて、このように思うことが多いはずです。

その際の心情などもう少し深堀して、解説していきたいと思います。

代理店の対応に不満を持った

通勤勤務、在宅勤務問わず、事務所のスタッフ対応に不満を持つことがあります。

相談をしても的を得た答えがもらえないと、不満に感じるかもしれません。

あなた自身が納得していないのに、強引に話を終わらる対応など

あまり良い気はしないですよね。

事務所に在籍しているスタッフは、代理店によって方針が様々です。

弊社、福岡チャットレディセオリーのように、定期的にスタッフ研修をして

どうしたらもっと良くなるかを考え

対応品質を良くして行っているという場合もあります。

チャットレディが働く代理店を選べるので

長く続けてもらうための工夫は大事ですよね。

そのような企業努力をしていない代理店だと

不満に思ってしまうことがあるようです。

報酬率が低い

実は、代理店によってチャットレディの報酬率は違います。

どうしてかというと、代理店の財力の違いです。

代理店を経営していくためのチャットルーム運営費や資金面と

チャットレディサイトに利用料を支払う資金の2つが、代理店運営には必要です。

代理店がチャットレディサイトと、直接の契約をしていればいいのですが、

そうではない場合は注意が必要です(1次代理店)。

2次代理店、3次代理店は、直接契約している代理店(1次代理店)と契約をしています。

そのため、支払う金額が増えてしまうのです。

このような場合、経営していくためにどこを削るかというと

チャットレディに支払う報酬率の場合が多いです。

もちろん、スタッフの削減や、備品の削減など様々な節約はしていますが、限界もあるのです。

だからこそ1次代理店と比べると、2次代理店、3次代理店は

報酬率やサポート、そしてサービスが異なるのです。

それを知ってしまうと、代理店同士を比べて

やめたいと思う気持ちになる人も多いでしょう。

相談しても返事が遅い

特に在宅チャットレディの場合は、LINEなどで相談する場合が多いです。

代理店から返事がないと、そわそわしてしまいますよね。

長くて1日や2日、返事がない場合もあります。

これはスタッフを削減した代理店にある現象です。

スタッフの業務がオーバーワークになってしまい

返事が出来ない状態だと言えます。

これでは、トラブルが起きたときに、助けになってもらえません。

優良代理店では、遅くても2時間以内に返事が来ることがほとんどです。

対応スピードは、特に在宅チャットレディにとって、重要視しているはずです。

報酬の支払いが遅い

これは一番嫌だと感じることが多いと思います。

報酬の支払い日のはずなのに支払いが遅いと、不安が募ってしまいますよね。

せっかく日払いが出来るから代理店と契約したのに

すぐにもらえないなら意味がありません。

弊社、福岡チャットレディセオリーを例に出すと

在宅でも申請をしたその日に支払っています。(※ネットバンクのメンテナンス日等を除く)

早ければ数時間で振り込みされるので、とても安心です。

お金の関係がしっかりしていない代理店は、あまりおすすめしません。

やめたい時は次の代理店を決めておく

他の仕事でもいえることですが、次に働く代理店を決めてからやめましょう。

新しく契約する予定の代理店と、ある程度話をすることで安心感が生まれます。

チャットレディは辞めるとき、サイトのアカウントを引き継げません。

以前の代理店でアカウントを消してもらい

新しい代理店で再度アカウント作成をしてもらいます。

この流れがスムーズにいけば、移籍時もそんなに長い時間

お休みすることなく、配信が可能になります。

やめたい時は事前準備が大切です!

やめたいと感じたら、まずは次の代理店を決めましょう。

決めた後に新しい代理店と相談をして、その対応で安心できるか見分けます。

これもチャットレディを続けていくにあたって重要な事ですが

あなたのリピーターや、お気に入り登録をしてくれている

お客様には連絡も忘れずに行いましょう。

事前準備がしっかりできていれば、後は円満に辞めれるように

早めにやめたいとの趣旨を伝えましょう。

最後に。。。

ここまでいかがでしたか?代理店の移籍に関してここまで書いてきました。

移籍がなるべくスムーズにいくための方法でした。

しかしながら私共は必ずしも皆さんにチャットレディ事務所を

移籍していただきたくて書いているのではありません。

今現在の代理店と先ずはよく話し合ってください。

その上で話してもらえないとか不満、待遇面、報酬面だとか

納得のいかないのであれば移籍しても構わないと思います。

弊社は、経験豊富なスタッフがなんでもお応えしております。

何でもお気軽に相談してくださいね。!(^^)!

よかったらお友達にシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次