オウム返しで会話が続く
福岡チャットレディセオリーのスタッフです。
今回は、会話の続かせ方などについて話していきます。^^
チャット中の雑談は本当に楽しいものですが、雑談のすべてが楽しいわけではありません。
多くの人が雑談中に恐れている瞬間があります。
それは”沈黙”です。
話のネタが途切れてしまい、しらけた空気をどうにか盛り上げようと新しい会話のきっかけを頭の中で探す。
しかし、あせって何も出てこない…。
そんな気まずい沈黙を脱出するための、会話術のお話をします。
こんな風に雑談中に沈黙が訪れたとします。
男性ユーザー 「この間、服が欲しくて見に行ったんだけど、かっこいい感じの服ってもう売り切れちゃっててなかなか欲しいものが無かったんだよね」
チャットレディ「そうかぁ、売り切れちゃってたんだ」(オウム返し)
男性ユーザー 「そうなんだよ。がっかりだよ」
チャットレディ「残念だったね」
男性ユーザー 「うん…」(沈黙)
チャットレディ「………」
男性ユーザー 「………」
気持ちを込めたオウム返しや、相手が再び話し出すまでの「待ち」をしてみても、相手から新しい話がネタは出てきません。
この沈黙、気持ちが焦ると実際の時間より非常に長く感じます。
耐え難いものです。
この雑談例だと、次のような話し方で新しい会話の流れに持っていくこともできるでしょう。
会話をつなぐ雑談例
「もうバーゲンの季節なんですね、私も今度の日曜日行ってみようかな」
こんな感じに質問するのも良いでしょう。
会話をつなぐ雑談例
「どこのお店にいってきたの?」
こんな質問をして新しい会話の流れを作るのもいいですが、もう少し粘ってみれば相手から話のネタの続きを引き出せるかもしれません。
違ったポイントをオウム返しする
先ほどの雑談例の続きです。
オウム返しの場所を先ほどとは違う場所に変えてみます。
そうすることで話のネタを変えることなく会話を続けることができる場合があります。
先ほどの雑談例。沈黙の続き
チャットレディ「………」
男性ユーザー 「………」
チャットレディ「いい服ってすぐ売り切れちゃうよね」(先ほどと違ったポイントをオウム返し)
男性ユーザー 「なかなか気に入ったのが無くてねー」
チャットレディ「気に入るもんってなかなかないもんだよね」(さらに違ったところをオウム返し)
すると、新しいエピソードが出てきて会話が続く
男性ユーザー「それで、普段行かないお店にもふらっと入ってみたんだ。そしたら、なかなかいいデザインのが残ってて思わず衝動買いしちゃった」
オウム返しは、会話の空気を壊しません。
話のネタのいろいろなポイントをオウム返しすると、話のネタを変えることなく間を持たせることができます。
そして、同じ話のネタの新しいエピソードを引き出すことができます。
急いで質問をする必要もありません。
ゆっくり落ち着いてオウム返しをするだけで、お客さんもリラックスして会話の展開を探すことができます。
無理に質問しなくてもいいんです。
お客さんの話したい事が見つかるようにオウム返しでヒントを与えよう。
上手に口を挟むタイミング
チャットレディのお仕事で会話の仕方が重要なのは十分おわかり頂けてると思います。
ここからは、その会話の時間を簡単に伸ばせる=稼ぐコツをご紹介します。
もしかしたら、一生懸命お話しようとして、逆に会話を短くして損をしまってるかもしれません。
実はちょっと気をつけるだけで、会話の時間を伸ばせるコツがあるんです。
お客さんの会話への返しのヘタな人の特徴が、まだ相手が話を続けているのにもかかわらず、話の腰を折ってしまう人。
つまり、途中で自分の意見を言い始めてしまうことです。
実は、これは大きなマナー違反になってしまいます。
例
男性ユーザー「この間◯◯っていう映画を観に行ったんだけどね~途中で眠くなっちゃて~どういう内容だったか覚えてないんだ~」
お客さんがこのように話しかけてきた場合、なかには~の言葉が言い終わらないうちに
チャットレディ「私もその映画知ってるー!観たいと思ってたんですよー」
チャットレディ「えー私もこの間その映画観に行ったんですよー!あれってー・・・」
などと、自分の話をしはじめて、お客さんの話をさえぎってしまうチャットレディさんもいるはずです。
これでは、いくら仲の良い常連のお客さんであっても、もしかしたら気分を損ねてしまうかもしれません。
では、いつどのタイミングで自分から「返し」のリアクションや質問をすれば良いのでしょうか?
話が終わるまで待ってみよう
そのコツとは、お客さんの話を頭の中で文章化し「句読点をつけること」です。
例文の場合では、最初の方の「~」は「、」で、最後の「~」は「。」になります。
「、」のときはまだ様子見をし、「。」の場合でも次にお客さんが
「それでさ~誘ってくれた相手が怒っちゃってさ~・・・」
というようなグチを聞いて欲しいのかもしれませんので、少し待ちましょう。
話の続きがないようでしたら、そこで
「実は私もこの間、映画観に行ったんですよー!何観たと思う?」
などと、話を膨らませてみるともっと良いでしょう。
聞いてる時は、軽い相づちを入れてみよう
「、」と「。」の様子見をする場合のポイントは、軽い相づちを入れることが大切です。
軽い相づちの例として「あ・い・う・え・お」があります。
あぁ(思い出すように)
いいですねぇ(共感を持ったように)
うんうん(興味ありそうに)
えぇ(軽く返事をするように)
おぉ(驚くように)
軽い相づちは、会話の間を埋めるとともに、まるで漫才のボケとツッコミのように会話にリズムを持たせ、話をうながく効果もありますので、是非使っていきましょう!
- 「、」の場合、軽い相づち「あいうえお」を活用する
- 相づちも時にはリアクションを大きめに!
- 「。」になったら返しの質問でさらに会話を盛り上げる
チャットで好感度を上げる会話法
ここからは、会話も続いてなお且つ高感度も上げる会話を紹介しておきます。
ただの話で終わらないためには話題としては、ニュース、芸能ネタ、など様々あります。
「今日、アイドルグループのだれだれが卒業宣言したって、ニュースで見たよ。」
「こないだ天神の○○ってお店が、行列の出来る店としてテレビで紹介されてたね」このようなネタはたくさんありますが、これらの話を普通にしても、ただの事実の報告になってしまいがちです。
楽しい、盛り上がる会話をする為には、そこに『感情や気持ち』を伝える事が重要なのです。
感情や気持ちの伝え方
では、どんな風に『感情や気持ち』を伝えれば良いのかというと、相手に好感を持たれるような内容がベストです。
- 「私もそうなんです」という『共感』
- 「こないだ○○しちゃって・・・」という『失敗談』で相手を和ませる
- 「私○○が大好きなんです」という『自分のキャラ』を押し出してアピール
この3つは、相手に好印象を与えつつ、話題が広がっていきます。
ここで注意する点が、『自慢話っぽくなる話題』です。
この手の話は、自分から言いたくなってしまいますが、相手からその話題をふってくれるのを待ちましょう。
その方が、何倍もすごいと思われますよ。
具体的には、どうしたらいいの?
例えば、
「こないだ、すっごく高いワインをお取り寄せ注文したの」
という話だとどうでしょうか?ただの事実の報告でしかないようにも感じられますし、捉え方によっては自慢げに感じることもあるかもしれません。
でも、そこに失敗談を入れてみると、ガラッと変わってきます。
「こないだ、すっごく高いワインをわざわざネットでお取り寄せしたの。
誕生日にどうしても飲みたくって!
そしたら、近所の激安スーパーで半額で売ってたのー!ちょっとショック・・・。
高級だと思ったのに、どうやら普通クラスのワインだったみたい。。。」
自虐ネタとも言えますが、このくらいの方が嫌味もなく可愛いやつだと思われるでしょう。
また、あなたが事実の報告をしなくても、お客様がだたの事実の報告をしてくることも多いでしょう。
「昨日は仕事が休みだったから、一日中寝ていたよ。」
これに対して、「私も同じです!」とか「私も、休みの日はごろごろしているのが大好きなんです!寝ることが何よりも好き!」というように、共感をしてみてください。
好感度アップに繋がっていくはずです。
このように、是非相手に好感を持たれる会話を心掛けてみましょう!
好感度の高い会話術を身に付け一緒にたっぷり稼いじゃいましょう(^_-)-☆